医療事務事業
業務概要
医療事務の業務内容は、受付・クラークと呼ばれるものから、保険点数の算定やレセプト点検、医師事務作業補助など非常に多岐にわたります。「病院の顔」として患者さんへ暖かく丁寧なサービスを提供するとともに、病院収入の適切な確保に向けて高い専門性と精度が求められる仕事です。

RJC採用サイト|病院清掃・医療事務・警備スタッフなど幅広いスタッフを募集中
医療事務の業務内容は、受付・クラークと呼ばれるものから、保険点数の算定やレセプト点検、医師事務作業補助など非常に多岐にわたります。「病院の顔」として患者さんへ暖かく丁寧なサービスを提供するとともに、病院収入の適切な確保に向けて高い専門性と精度が求められる仕事です。
医療事務の仕事は、患者さんと医師や看護師といった医療職を繋ぐ架け橋となるため、双方から感謝いただけることに加え、 「チームの一員としてなくてはならない存在」に成長できる点が大きなやりがいです。また、保険算定・レセプト点検のスペシャリストやリーダー・責任者としてキャリアップしていけることも魅力です。
Work 1受付・クラーク
ひとくちに受付・クラーク業務といっても、外来部門では初診・検査受付・診療科受付、入院部門では入院受付・病棟受付と多岐に渡ります。いずれの部署においても、患者さんの受付・問い合わせ対応や関連する事務手続きを担います。たとえば、保険証の確認・登録や診察券の発行、文書のスキャン業務などを専用のシステムを用いて行います。受付・クラークは、患者さんやそのご家族に暖かく寄り添いながら、正確かつ効率的な事務手続きを行うことが求められます。また、医師や看護師とチームになって患者さんに対応しますので、チームワークが求められる仕事です。
Work 2算定・会計/レセプト点検
外来部門または入院部門で、患者さんの保険点数の算定やレセプト点検を行います。保険点数の算定は専任スタッフが行いますが、レセプト点検は受付・算定スタッフが兼任で行うこともあります。保険点数の算定は患者さんにご請求する金額を確定する業務となりますし、レセプト点検は病院の適切な収入確保に向けて保険者に請求する重要な業務となりますので、高い専門性が求められる仕事です。
Work 3予約センター/地域連携
予約センターでは患者さんから、地域連携では提携先医療機関からの診療予約の取得・変更手続きを担います。各診療科によって、検査や診療の予約取得ルールが異なりますので、ひとつひとつ覚えていく必要があります。また、患者さんとの最初の接点になることも多い部署ですので、暖かく丁寧な接遇が大切になります。
Work 4医師事務作業補助
医師の事務作業のサポートを行う業務です。具体的には、医師の側でカルテ記載のサポートをする他、医師が作成する文書の下書きや返書管理などを担います。先述した予約取得業務も医師事務作業補助の一環として行うこともあります。医師事務作業補助者として活躍するためには、所定の研修を受ける必要がありますので、未受講の方は入社後に会社負担で研修を受講いただきます。
Work 5統計・資料作成/DPCコーディング/がん登録/診療情報管理
医療事務を総合的に受託している案件では、このような専門的な業務も当社に任せられています。スタッフのなかには、他病院で経験を積んだ後に当社に即戦力として転職した方もいますし、未経験で当社に入社後、受付・クラーク業務などを経験し、会社支援のもとで専門的な資格を取得し活躍している方もいます。
当社では、入社時の初期研修に加え、外部講師による接遇研修、診療報酬に関するセミナーや勉強会への積極参加、診療情報管理士や医師事務作業補助などの資格取得支援を実施しています。
キャリアップとしては、リーダーや責任者といったマネジャーを目指すか、算定・レセプト・その他専門職としてスペシャリストの道に進むか、大きく2つの方向に分かれます。たとえば、入院算定でスペシャリストを目指していくにあたっては数年間の研鑽が必要となります。
いずれの道を目指すにしても、経験や知識が必要となりますので、ご本人の意向と適性を踏まえ、ひとつひとつすり合わせをしながら進めています。
相手の立場になって暖かく丁寧なコミュニケーションがとれる方 | |
チームの一員として医療に貢献したいという方 | |
事務手続きが正確にできる方 | |
個人情報を扱うため、守秘義務を守れる人 | |
一定のパソコンスキル(入力業務がスムーズにできればOK) |
受付・クラーク・予約業務などは、入社前に専門的な資格や経験は必要ありません。事実、当社に入社する医療事務スタッフのうち、80%は未経験での入社です。実務に必要なスキルは、入社後のオリエンテーションやOJT研修でじっくりと身に付けることができますのでご安心ください。
ただし、算定やレセプト点検といった専門的な業務は一定の経験が必要となりますので、他病院で経験がある方を除いては、入社後すぐに配属することはありません。これらの専門的な業務は、受付などの業務を経験してから少しずつお任せしていくことになります。
(※業務内容は各現場によって異なりますので面接時に確認ください)
両手を用いてパソコンの入力ができれば、それ以上のスキルは特段必要ありません。医療事務では、「医事システム」という専用のシステムを用いて入力作業を行いますので、ワードやエクセルのスキルは特に求められません(※一部の業務では求められることもありますので募集要項を確認ください)。
どのような経験を積まれてきたかにもよりますが、当社が即戦力として活躍いただけると判断した場合は、前職の経験を踏まえて配属や待遇を決定します。
たとえば、算定・レセプト・DPCコーディング・がん登録・診療情報管理士といったスペシャリストとして、またリーダー・責任者として貢献いただける方は、最初から一定のポジションと待遇でお迎えします。
「事務」という名称なのでデスクワークが中心だと誤解されやすいのですが、患者さんに応対する際は立ってコミュニケーションをとることが一般的です。もちろん、患者さんがいらっしゃらない際は座って事務手続きを行いますので、ずっと立っての仕事ではありませんが、いわゆる「デスクワーク」でないことは事前にご理解ください。
体力的な理由などで座っての仕事を希望される場合は、それが可能な部署への配属を検討しますので、面接時にご相談ください。
はい。当社では、業務に必要な資格や取得を推奨している資格に関しては、その受講費用などを会社で負担する「資格支援制度」がございます。対象資格や要件などは面接の場で確認ください。
具体的なシフト組みのルールは配属事業所によりますが、責任者やリーダーが各スタッフの希望休を把握し、安定的な業務運営と稼動スタッフ数のバランスを考慮のうえ、公平にシフトを組むことを全社方針としています。
有給取得を含め、「この日は絶対に休暇が欲しい」という場合はできるだけその希望に沿うように配慮しています。
配属部署によりますが、算定・レセプトを担当しないスタッフは0~10時間程度、算定・レセプトを担当するスタッフは10~30時間程度が一般的となります。
残業がどの程度可能なのかはそれぞれの事情によると思いますので、配属やシフト組みの際に最大限に尊重します。もちろん全く残業ができないという方も問題ありません。面接の場で気軽にご相談ください。
同一事業所内(=同じ病院内)で医療事務として他部署に異動することは、責任者の裁量の範囲でございます。事業所の変更を伴う異動や他職種への異動については、ご本人の希望によるものを除き、原則としてございません。
ただし、ご本人のキャリアップのため、あるいは新規案件を獲得した場合などに異動・応援を打診する場合がある他、ご本人の適性や会社の状況などを考慮して異動が行われるケースがあります。
もちろん可能です。当社の産休・育休取得率はほぼ100%、育休からの復職率は85%程度となっています。
復職後も時短勤務や勤務時間の調整など可能な限り融通を効かせたシフト組みを行いますので、気軽にご相談ください。
また、実際に育休から復職した方のインタビューもご覧ください。
その方の希望する働き方を最大限に尊重して配属やシフトを組みますので面接で気軽にご相談ください。
たとえば、午前中を中心に週に数回、1日勤務を週に2~3回など柔軟に対応します。レセプトのみを担当するパートスタッフは、月末月初のみの稼動も可能です。
可能です。ご本人からフルタイムでの勤務希望があれば、面談を行い、どのような勤務形態が最も望ましいか相談のうえで決定します。
救急外来では夜間当直業務がありますが、専任スタッフが担いますので、日勤帯のスタッフが夜間当直業務に入ることは原則としてありません。
可能です。たとえば、「夜間当直専任スタッフとして週に1~2回」、「救急外来スタッフとして土日祝のみ」、「レセプト点検スタッフとして月に数日のみ」といった働き方が可能です。
どのような勤務形態で本業と両立できるかについては、面接時に気軽にご相談ください。
可能です。たとえば当社では、医療事務の専門学校生が学業と両立して社会経験を積むために受付として勤務していたり、一般の学生が夜間専任スタッフとして週に1~2回勤務されている方がいらっしゃいます。
新型コロナウイルスだけでなくその他の感染症を含め、病院での感染症対策は一般の施設よりもはるかに慎重かつ徹底して行われています。
当社スタッフの体調管理やその保護には万全を期しておりますのでご安心ください。