清掃業務
業務概要
主に、大学病院や総合病院という大きな病院で清掃を担当します。清掃は「日常清掃」と「定期清掃」に分かれますが、きれいで清潔な環境を維持するだけでなく、院内感染の防止という観点から重要な役割を担います。黙々と作業を行うだけでなく、患者さんや医療職に気持ちの良い挨拶ができることも重要となります。

RJC採用サイト|病院清掃・医療事務・警備スタッフなど幅広いスタッフを募集中
主に、大学病院や総合病院という大きな病院で清掃を担当します。清掃は「日常清掃」と「定期清掃」に分かれますが、きれいで清潔な環境を維持するだけでなく、院内感染の防止という観点から重要な役割を担います。黙々と作業を行うだけでなく、患者さんや医療職に気持ちの良い挨拶ができることも重要となります。
清掃は誰からも感謝される仕事です。患者さんから「きれいにしてくれてありがとう」という言葉を頂戴することがしばしばあり、それがやりがいに繋がっています。加えて、清掃は目に見えてきれいになりますので、自分のがんばりが「誰かのお役にたっている」と実感しやすい仕事です。また、シフトパターンが豊富にあるため、その方のニーズに合った働き方が可能ですし、キャリア志向の強い方にとっては、経験と実績に応じてリーダーや責任者に昇進していけるのも魅力です。
Work 1日常清掃
日常清掃は毎日行う清掃で、主に外来と病棟に分かれます。外来では、診察室・検査室・廊下の清掃、トイレの巡回清掃、ゴミ回収などを行います。病棟では、病室を中心に床や水廻り(洗面・トイレ・浴室)清掃、ゴミ回収などを行います。日常清掃においても感染対策は重要で、学会のガイドラインや科学的知見を盛り込んだ当社独自の清掃手順にしたがって、ひとつひとつ丁寧に作業を行うことが求められます。
Work 2定期清掃
毎日行う日常清掃とは別に、定期清掃を行います。定期清掃は、ポリッシャー(床磨き機)という専用の機器を使用し、日常清掃では取り切れない汚れを洗浄しワックスを塗ることで、床の美観を復元する作業です。定期清掃を行うにあたっては高い技術スキルが必要となりますので、一定の実務を経験した後にお任せするようにしています。
入社時のオリエンテーションでは、清掃手順や道具の利用方法に加えて、感染の基礎知識と対策方法(マスク・グローブ・エプロンなどの着脱方法)を学びます。その後は各現場でOJTによる研修がスタート。
写真付の作業手順書や動画マニュアルをご用意していますし、慣れるまでの間は先輩スタッフがひとつひとつ作業をレクチャーしますので安心してスタートいただけます。
また、清掃事業は大きく成長している事業ですので、リーダーや責任者のポジションが豊富にあり、マネジャーとしてキャリアップしていくのに最適な環境です。マネジメント業務は苦手という方は、定期清掃の技術を習得しスペシャリストとして活躍することが可能です。
安定雇用の医療業界で年齢に関係なく長く働きたい方 | |
ひとつひとつの作業を丁寧にできる方 | |
きれい好き、整理整頓が好きな人 | |
気持ちの良いコミュニケーションがとれる人 |
全く問題ありません。入社時のオリエンテーションで基礎知識を学び、その後はOJT研修で道具の使い方や清掃手順をひとつひとつ覚えていきます。
業務に慣れるまでは、必ず先輩スタッフと一緒に作業を行い、丁寧にレクチャーしますので、安心して業務をスタートできる環境です。
業務に慣れるまでの間、「体力的にきつい」と感じる方がいらっしゃるのは事実です。
ですが、業務に体が慣れてきた後は、ほとんどの方が全く問題なく勤務されています。むしろ、体を動かすことで健康を維持できているとおっしゃるスタッフさんも多数います。
当社の清掃スタッフのうち約6割は女性ですし、70歳を過ぎてからも勤務を継続されている方が多数いらっしゃいますので、体力面はさほど気にされることなく、まずはチャレンジいただければと思います。
清掃は、汚れをきれいにして清潔な状況を保つための仕事ですから、そのようなイメージを持たれる方も多いかと思います。
しかしながら、当社の取引先のほとんどは大学病院をはじめとする大きな病院のため、もともとの施設が非常にきれいで、かつ高度な感染対策を求められていますので常に清潔な状態が保たれています。
ですので、一般的に連想される清掃のイメージよりもはるかに清潔な環境で業務を行うことができます。
新卒採用をはじめとして若手スタッフやミドルの採用にも力を入れているため、たくさんの若手・ミドルが活躍しています(10~20代:約150名、30代:約150名、40代:約200名)。
若手・ミドルのなかには、入社して半年でリーダー、2~3年で責任者のポジションに昇進するものもいます。若いエネルギーで互いに切磋琢磨できる環境かと思いますので、ぜひ積極的にご応募ください。
可能です。当社の清掃スタッフの約5割は60歳以上のシニアスタッフですし、60歳を越えてから清掃の仕事をスタートし、70歳を超えても現役で活躍している方が多数いらっしゃいます。
また、年金が満額受領できる範囲内で働きたいというご要望にもお応え可能です。まずは気軽に面接にお越しいただければと思います。
過去にメンテナンス業界の経験がある方はもちろんのこと、他業界で何らかのマネジメント経験がある方であれば、最初からマネジャー候補としてお迎えすることが可能です。
ただし、経験者であっても、いきなりマネジャー職に就くのではなく、当社の清掃のやり方や考え方・雰囲気に慣れていただくために、一定期間は研修としてプレイヤー業務を担っていただきます。
その方の努力と実績によりますが、未経験でも早い人であれば、リーダーになるまでに半年、責任者になるまでに2年程度が目安となります。
もちろん、リーダーや責任者になるにあたっては、業務力だけでなくコミュニケーション能力や仕事の段取りを組む力、労務管理といったマネジメント能力が求められます。
はい。当社では、業務に必要な資格や取得を推奨している資格に関しては、その受講費用などを会社で負担する「資格支援制度」がございます。
対象資格や要件などは面接の場で確認ください。
具体的なシフト組みのルールは配属事業所によりますが、責任者やリーダーが各スタッフの希望休を把握し、安定的な業務運営と稼動スタッフ数のバランスを考慮のうえ、公平にシフトを組むことを全社方針としています。
有給取得を含め、「この日は絶対に休暇が欲しい」という場合はできるだけその希望に沿うように配慮しています。
配属事業所やその方の担っている役割によりますが、一般スタッフの残業時間は0~20時間程度です。
清掃業務の特性上、事業所全体として残業はありますが、積極的に残業をされたい方やその日に残れる方にお願いするようにしています。
残業が全くできない方は定時に終了できるよう配慮いたしますので、面接で気軽に相談ください。
積極的に歓迎します。もちろん法律で決められた範囲の労働時間が上限となりますが、夕方以降の残業や土日祝のシフトに追加で入るなど、その方の希望に応じて柔軟に対応します。
また、一部の事業所では固定残業制での募集を行っていますのであわせて確認ください。
同一事業所内(=同じ病院内)で清掃として違う役割に異動することは、責任者の裁量の範囲であります。
事業所の変更を伴う異動や他職種への異動については、ご本人の希望によるものを除き、原則としてありません。
ただし、ご本人のキャリアップのため、あるいは新規案件を獲得した場合などに異動・応援を打診する場合がある他、ご本人の適性や会社の状況などを考慮して異動が行われるケースがあります。
清掃は様々なシフトパターンがございますので、その方の希望する働き方を最大限に尊重して配属やシフトを調整することが可能です。
たとえば、「早朝のみ」「午前中のみ」「夕方のみ」といった時間帯別のシフトや「曜日固定(土日祝のみも可)」のシフトなどがございます。
希望する働き方について、面接時に気軽にご相談ください。
もちろん可能です。当社の産休・育休取得率はほぼ100%、育休からの復職率は85%程度となっています。
復職後も時短勤務や勤務時間の調整など可能な限り融通を効かせたシフト組みを行いますので、気軽にご相談ください。
可能です。ご本人からフルタイムでの勤務希望があれば、面談を行い、どのような勤務形態が最も望ましいか相談のうえで決定します。
清掃では、原則として夜間の当直業務はありません。
可能です。たとえば、「夕方以降のみ」「曜日固定(土日祝のみも可)」といった働き方が可能です。
どのような勤務形態で本業と両立できるかについては、面接時に気軽にご相談ください。
可能です。様々なシフトパターンがありますので、その方のニーズに合った働き方が可能です。面接で気軽にご相談ください。
新型コロナウイルスだけでなくその他の感染症を含め、病院での感染症対策は一般の施設よりもはるかに慎重かつ徹底して行われています。
当社スタッフの体調管理やその保護には万全を期しておりますのでご安心ください。
また、研修を通して「感染症対策」「清潔・不潔」など自らの身を守るための基礎知識やガイドライン、防具の着脱方法などを学べるのでご安心ください。